<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
【プール清掃】
 6月4日にプール清掃を行いました。3組は小プール・更衣室・トイレを担当しました。今まできれいなプールしか目にする機会がなかったので、泥や葉で汚れた様子はかなりの驚きだったようです。
 初めは足を踏み入れるのには勇気がいった子どもたちですが始まってしまったら、働く働く。バケツでひだすらに水をくむ人、要望に応えてバケツの水をかけてくれる人、汚れと格闘する人、ワイパーで水を押し出す人、葉や泥をかき出す人…自然と掃除システムがつくられました。声を掛けあい、せっせと働く姿は本当に頼もしかったです。
 子どもたちの頑張りで予定の終了時刻より早く終えることができました。子どもたちの感想にもありましが、小プールを主に使う1.2年生の喜ぶ姿を見るのが大変楽しみです。その時にまた、仕事をやり終えた充実感を味わうことができるのではないかと思います。(6年3組学級だよりより)P6040516.jpg

P6040512.jpg

P6040507.jpg
toubujs | permalink | - | - | △TOP |
【あいさつ運動】
 児童会の挨拶運動が活発になっています。今週から、挨拶お試し期間と言うことで多くの子供たちが玄関前に出て大きな声児童会の挨拶運動が活発になっています。今週から、挨拶お試し期間と言うことで多くの子供たちが玄関前に出てで元気に挨拶をしています。
image.jpg

image.jpg

image.jpg

image.jpg
続きを読む>>
toubujs | permalink | - | - | △TOP |
【音楽鑑賞教室】
 今日は、市民文化会館で演劇鑑賞教室がありました。本校は午前の部で10:00開演でう。朝の会のあと、担任の先生と歩いて市民文化会館に向かいました。
 今年の音楽鑑賞教室は、「鼓童」という日本の太鼓を中心とした舞台で、世界各地で公演している太鼓芸能集団の演奏です。
 演奏曲は
P6100675.jpg
1、野火、 2、ひのこ  3、千里梅
P6100676.jpg
P6100687.jpg

P6100714.jpg
4、子どもたちの太鼓体験コーナー
P6100715.jpg
P6100696.jpg
5、大太鼓
P6100720.jpg
6、屋台囃子
P6100721.jpg
和太鼓の迫力に、みんな、みんな魅了されました。
toubujs | permalink | - | - | △TOP |
【なかよし交流会】
 今日は、全校朝会の時間を使って、「なかよし交流会」を行いました。
この「なかよしタイム」ピアサポート活動の一環で6年生が中心になて1年生から6年まで一緒に遊びます。この遊びの中で、「社会性」を学んで行きます。そして他を気遣いサポートする心を育てます。
 P6090618.jpg
 6年生が、1年生の教室に迎えに来きて、会場まで連れて行ったくれます。これがサポート。
P6090621.jpg

P6090620.jpg

P6090623.jpg
6年生が中心となり遊び方の指示をだします。
P6090624.jpg
続きを読む>>
toubujs | permalink | - | - | △TOP |
【ホウセンカ】
 3年生の理科でホウセンカを育てています。牛乳パックに種を植え、ある程度大きくなったら、鉢上げという作業になります。
 今日はその鉢上げ作業です。
P6080604.jpg
 鉢に、鉢専用の土をいれ、牛乳パックから丁寧に苗を取り出して植えかえをしました。
P6080605.jpg

P6080606.jpg

P6080607.jpg

P6080608.jpg

P6080609.jpg
toubujs | permalink | - | - | △TOP |
【オープンスクールデー】
 5月2日オープンスクールデー多くのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おあばあちゃんにおいで頂きました。
 子どもたちもいいところを見せようと大張りきりです。
P6020455.jpg

P6020456.jpg

P6020457.jpg

P6020458.jpg

P6020459.jpgP6020460.jpg
toubujs | permalink | - | - | △TOP |
【救急法伝達講習会】
 本校では、毎年水泳の授業が始まる前に、全職員を対象に救急法伝達講習会を実施しています。
 プールで子どもがおぼれたことを想定しての講習です。
P6010432.jpg
体育館で理論をみんなで学習しました。
P6010434.jpg
その後プールサイドで本番さながらの訓令をしました。
P6010443.jpg
 プールサイドの引き上げ
P6010444.jpg
 マットに乗せ、手順に従って心臓マッサージ
P6010447.jpg
 他の班では心臓マッサージからAEDの訓練へ
P6010446.jpg
 職員室からの応援も到着し、本番さながらの講習会でした。
toubujs | permalink | - | - | △TOP |
【5年生帰っていました】
 少年自然の家でキャンプを行っていた5年生が全員元気で学校に戻ってきました。
P6050597.jpg
 閉会式しでは、学年主任から全員でキャンプに行けたこと、みんだんでなかよくフォークダンスが踊れたこと、アンコールまであったこと、とても仲のよう学年に成長したことが子ども達に伝えられました。
P6050599.jpg

P6050601.jpg
今、元気にさよならをしました。 間もなく家に戻ります。
toubujs | permalink | - | - | △TOP |
【一年生の朝】
 一年生の朝は、アサガオへの水やりからはじまります。一生懸命アサガオに水をやります。
P6050576.jpg

P6050577.jpg

P6050578.jpg

P6050579.jpg
toubujs | permalink | - | - | △TOP |
【テント設営】
 5年生の最大の行事キャンプ。飯豊少年自然の家は断続的雨がふり、屋外でのテント設営を断念しました。
 女子は泥んこ広場、男子は二階にあるチャレンジ広場でテントを張ることになりました。みんなで協力して練習どおり、立派にテント設営ができました。
P6040528.jpg

P6040529.jpg

P6040531.jpg

P6040532.jpgP6040555.jpg
続きを読む>>
toubujs | permalink | - | - | △TOP |